PickUp
3.11のモニタは?いつもこんな色?今日どれくらい地震あった?観測点ってどこにあるの?
繰り返された質問もこれで解決するかもしれません。うpありがとう!
※画像はクリックで拡大出来ます。(NIED様の画像・情報、有志さんモニタを利用し作成しております)
【本震&最大余震時の参照動画 gif】 TOP
2011-3/11,4/7,4/11,4/13-地表・最大加速度の動画まとめページ
右の参考画像は停電により観測点が消えてしまったと言われていましたが↓↓↓
※点々が消えるのは伝送経路のトラブルです。KiKは強震計だからこの程度じゃ壊れません。→Tweet
本震の1倍速動画は14:46:00から6分間を1秒毎に更新しています。
リアルタイム震度や地中の動画は詳細内の日付から選択してください。
詳細
【モニタの色変化 参考画像】
●左:本家携帯版は同じ時間でも表示に違いがあります。派手な色合いなので一時期騒がれていました。
当時休止中の観測点も青色表示で残っていたようです(福島沿岸部)
●中:9:00AMの観測機器調整データを含んだ本家携帯版の画像です。
※モニタにより表示が異なりますのでご注意ください。
本家UST配信時の画像です。時間帯により色の変化が異なります。
監視時間の限られた方は、公式の「ダウンロード」項目にある動画も参考にしましょう。
Hi-net・気象庁震源リスト・有感地震・世界のデータを1日毎に集計してGoogleマップ上に表示
・文字データ内ではアニメーション画像や各震源地が表示され震源地の発生回数が表にまとめられています。
・ソート機能追加で検索しやすく更に便利になりました。KMZファイルはGoogle Earthで表示されます。
MeSO-netの観測点をGoogleマップ上に表示
・観測点一覧はMeSOモニタ付きと波形付きの2種があります。
【KiK-net point map】 TOP
観測点情報(設置場所)をGoogleマップで表示(地方別マップ情報内の短縮URLは施設の見えるStreet view)
監視員さんによる現地観測点レポート掲載
(現在HPの仕様変更により編集作業を一部中止しています:地方別マップの地表/地中表示編集が遅れる場合あり)
【地中加速度 高頻度点灯地点&消失地点MAP】 @長野県さん
2012/8/22更新 スレ547-185
高頻度点灯地点は日々変動しています。詳細は本スレでご確認ください。
漏れや偏りがあるかもしれませんが数日監視してたときに目に付いた所を書き出したそうです。メンテ、ノイズ、前兆・・・の参考画像になると思います。
過去一覧 月別参考画像
【地中加速度デフォ観測点MAP】 @三浦半島さん
2011/11/30改訂版 スレ352-832
デフォ観測点は日々変動しています。詳細は本スレでご確認ください。
<付近から時々発震するという事を確認できた地点、相対的に見た点灯回数、点灯の多い時期と少ない時期を極端に繰り返す地点のまとめ>
・巻き戻し監視も含め、1日6時間位を確認
・各地点ごとに5段階評価、多や並は過去3日分、候補の格上げについては、過去5日分のデータで判断
・候補は毎日1~5で点灯回数を評価・・・5日間の合計が10を超え、尚且つ3以上の日が2日以上あればデフォに格上げというルール
(2日とも5だと、条件を2日でクリア、1・1・2・3・3とかなら5日かかりますが、最短は2日という事)
地中点灯まえちょう説は半信半疑な部分も多いのですが、これは!と思った確認データが案内されたスレ番-レス番↓
・考察★強震モニタを見守るスレを見守るスレ004-42,43,344,391,683,684
・本スレ313-131 314-361 321-219
・巻き戻し監視も含め、1日6時間位を確認
・各地点ごとに5段階評価、多や並は過去3日分、候補の格上げについては、過去5日分のデータで判断
・候補は毎日1~5で点灯回数を評価・・・5日間の合計が10を超え、尚且つ3以上の日が2日以上あればデフォに格上げというルール
(2日とも5だと、条件を2日でクリア、1・1・2・3・3とかなら5日かかりますが、最短は2日という事)
地中点灯まえちょう説は半信半疑な部分も多いのですが、これは!と思った確認データが案内されたスレ番-レス番↓
・考察★強震モニタを見守るスレを見守るスレ004-42,43,344,391,683,684
・本スレ313-131 314-361 321-219
過去一覧参考画像カレンダー
- 最終更新:2012-08-23 11:10:03